ブログのタグ、効果的な付け方とは?やみくもに使うと逆効果も?!

ブログのタグを効果的に使っていますか?やみくもに使うと逆効果も?!

ブログや会社のオウンドメディアなどでWordPressを使っている方も多いと思いますが、「タグ」と「カテゴリー」の違いがよくわからなかったり、なんとなく使っている方も多いのではないでしょうか?

タグを上手に使うことでSEOの効果も期待できますが、むやみやたらに使うとかえってデメリットにもなりかねません。

この記事では、タグの役割、SEOへの影響、気を付けるべき点などタグの効果的な付け方についてご案内します。

WordPressのタグの役割とは?

「カテゴリー」も「タグ」もどちらもグルーピングするものですが、ちょっと役割が異なります。

カテゴリーは縦割り、タグは横を横断するグルーピング

カテゴリーは縦割り、タグは横を横断するグルーピング

WordPressでブログ記事を書く際、必ず何かのカテゴリーに属しますが、カテゴリーの他に「タグ」を設置している方も多いと思います。

タグは記事を補足するような役割を担いますが、例えば料理のレシピ記事を掲載するサイトを例に、タグとカテゴリーとの違いをみてみましょう。

餃子の記事は「肉料理」のカテゴリーに属し、「時短」「パーティー」のタグにも属します。
さばの味噌煮の記事は「魚料理」のカテゴリーに属し、「節約」「簡単」のタグにも属します。
プリンの記事は「お菓子」のカテゴリーに属し、「簡単」「時短」のタグにも属します。

<カテゴリー>
「肉料理」・・・餃子
「魚料理」・・・さばの味噌煮
「お菓子」・・・プリン

<タグ>
「時短」・・・餃子、プリン
「パーティー」・・・餃子
「節約」・・・さばの味噌煮
「簡単」・・・さばの味噌煮、プリン

このように、基本的に1記事に対しカテゴリーは1つのみですが、タグは複数設置できます。
さらに、タグはカテゴリーを横断できるため、例えば「時短」タグは肉料理に属する餃子記事にも、お菓子に属するプリン記事にも設置できます。

カテゴリーは縦の階層で分けるのに対し、タグは横を横断するグルーピング、という違いがあります。

タグの効果的な使い方

タグの効果的な使い方

設置は必須ではない

タグは確かに便利ですが、必ず設定しないといけないものではありません。
一定のルールなしにタグを設置していくと、同じようなキーワードでタグが増えてしまいがちで、かえってユーザーの使い勝手が悪くなりかねません。
特にまだ記事が少ないうちは、カテゴリーだけでも十分に分類できるため、あまり気にする必要もないでしょう。
それよりも、記事の末尾などに関連記事を一覧で表示するなど、具体的にユーザーを誘導して回遊率をあげる施策ができるといいですね。

タグの適切な数は3~5

少しでも効果があるなら……とたくさんタグをつけたくなりますが、あまり多くのタグをつけすぎるとむしろ逆効果になります。

マジカルナンバーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
マジカルナンバーとは人間の記憶容量のことです。
1956年、米国の心理学者が「人間が短期記憶できる語数は7±2」と提唱しました。
しかしその後、2001年に別の学者により「マジカルナンバー4」が提唱され「4±1」とされています。

つまり3~5の語数が、人間が直感的に、短期記憶できる数ということですね。
その説にならうと、タグの数も3つから多くても5つまでにしておくのがよいでしょう。

実際7つも並んでいたら選択肢が多すぎて、そもそもタグを見る・クリックするという気持ちがなくなり、せっかくのタグもむしろ邪魔な存在になりそうです。

ルールを決めて管理するのがベター

特に複数人で記事を執筆しているブログでは、みんなが好き勝手にタグを増やしてしまいがちです。
例えば「簡単」「カンタン」など、同じ意味を表しているにもかかわらず、表現が違うだけのタグがいくつも出来上がってしまう……という例をみかけます。
さらには1記事単体でタグを考えてしまい、ひとつのタグに属している記事はたった1つしかない……なんてことにもなりかねません。

これらを防ぐには、ブログ内で共通して使えるキーワードや、ブログテーマに関連する話題のキーワードをリストアップしておき、そのリスト中から記事にあったタグを選ぶようにするなどルール化するとよいでしょう。

また、カテゴリー名と重複するタグ名をつけるのはNGです。
分類の意味がなくなるのと同時に、ユーザーが混乱する原因にもなります。

タグのメリット

タグのメリット

ユーザーが目的の記事を探しやすくなる

例えばレシピ記事を見ている人が料理初心者だった場合、おもてなしをしたいと思っても難易度の高いレシピだと挑戦しずらいですよね。

「初心者」のタグを作成すると、「初心者」に属する記事のみに絞り込まれた一覧ページが生成されるため、料理になれない人にとって記事を検索しやすくなりますね。

このようにいろんな角度から関連記事をグルーピングできるため、使い勝手が向上し、サイト内の回遊率向上にも貢献しそうです。

回遊率アップでPVが伸び、集客に期待も

ここまで説明したように、自分の悩みを解決してくれそうな記事が一覧でまとまっていれば「もっと調べてみてみようかな」という気持ちになり、複数の記事を読んでもらえる可能性が高まります。
滞在時間が長くなればユーザーとの接点が増え、例えばお問い合わせなど成果につながるチャンスにもなるため、集客効果が高まりそうです。

SEOへの影響は?

基本的に、タグの設置自体が直接SEOに繋がるわけではありません。
ただし、ユーザーが使いやすいサイトになることで、SEOとしても間接的な効果が期待できます。

1度に複数ページみてもらえると、Googleの評価が高まる可能性も

先にも述べたとおり、タグの設置により回遊率の上昇が期待できます。
回遊率の高さや滞在時間の長さは、役に立つ記事があるという評価につながりやすく、結果、Googleの評価があがり検索順位向上も期待できると考えられます。

まとめ

タグはユーザーを関連記事へ誘導し、PV数を上げる効果が期待できます。
PV数が上がれば滞在時間も伸び、検索順位の向上にもつながる可能性がありますが、直接SEOの効果が見込めるものではありません。

基本的には記事の分類整理と考え、どう分類したらユーザーが使いやすくなるかを第1に考えましょう。
結果、Googleの評価があがれば成功ですね!

今話題のキーワードや、自社のブログに関連するキーワードで多く検索されているものなど、私たち鶴岡製作所で調査も可能です。
タグのキーワード選定でお困りのことなどございましたらこちらからお気軽にご相談ください。

鶴岡製作所

〒120-0015 東京都足立区足立2-36-15
TEL 03-5647-8594(受付時間:平日10:00~19:00)