ドメイン・サーバーの選び方
ドメイン
サーバー
ドメイン
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。インターネット上の住所は、IPアドレスと言って「000.000.000.000」といった数字が割り当てられていますが、そのままだと覚えにくいものになります。
そこで、一般的には、企業名・サービス名・店舗名など任意の文字列を取得し、インターネット上の住所として、数字の羅列したIPアドレスの代わりにドメインを使用します。
ドメインの種類
ドメインは唯一無二のものになります。
つまり、他で取得されているドメインは取得することができません。
「△△△.co.jp」
「△△△.jp」
「△△△.com」
「△△△.net」
独自に取得できるドメインは、任意で決められる「△△△」の部分と、あらかじめ決められているトップレベルドメイン(TLD)「co.jp」「jp」「com」「net」などの中から選択する部分の2つから成り立ちます。
一般的には、下記のように用途別で選ばれます。
・コーポレート(企業)サイト
「co.jp」「jp」
・商品、サービス、キャンペーンサイト
「co.jp」「jp」「com」「net」
・個人ブログ
「com」「net」
国内事業で信頼感を出すなら「.jp」
「.jp」は日本国内に住所がある法人・個人に限り登録が認められているドメインです。国内の組織が管理しているため、安心して利用することができます。「.jp」は目的や組織にあわせて3種類から選ぶことができます。
汎用型JP
自由度が高く、法人個人を問わず、日本国内に常設の住所をもつ、個人・団体・組織は誰でも登録可能。1組織で複数保有が可能。
都道府県型JP
法人個人を問わず、日本国内に常設の住所をもつ、個人・団体・組織は誰でも登録可能。登録できるドメイン名の数に制限はありません。
「○○○.hokkaido.jp」、「○○○.tokyo.jp」、「○○○.nagasaki.jp」のように、全国47都道府県の名称を含むドメインです。
※申請内容によってお申し込み手順が異なります。
属性型JP
「co.jp」(企業) | 「or.jp」(民間の非営利法人) | 「ac.jp」(大学)
1組織1ドメインのみ取得可能。
「.jp」ドメインの中でも最も信頼性の高いTLD(トップレベルドメイン)。
ドメインの設定管理
ドメインは申し込むだけでは使えません。
特に、ドメインを管理する代理店(レジストラ)とサーバー会社が異なる場合、様々な登録が必要になります。
DNSサーバーの設定
ドメインを取得したら、そのドメインでWebサイトが公開できるよう、DNS(ドメインネームシステム)サーバーの設定を行います。
この設定が正常に行われないと、Webサイトは表示されず、メールも送受信できません。
特に、ドメインを管理する会社とWebサーバーの会社が異なる場合、どちらのサポートも、自社以外の設定については分からず、返答は曖昧。
設定に自信のない方は、事前にサポートに確認する、任せられるところに委託するなど、十分に注意しましょう。
ドメインの更新
ドメインには登録期限が設定されています。
この期間内に更新手続きを行わないと、権利を失効してしまい、Webサイトやメールが使えない状況になります。
また、失効期間内に他者に取得された場合、もう二度と使えなくなってしまうかもしれません。
基本的にはメールで案内が届くところが多いと思いますが、年1回の案内のため、つい見落としがち。
失効は取り返しのつかないことになりかねませんので、十分注意しましょう。
サーバー
目先の価格だけではなく総合的な判断が必要です。
どのサーバー会社を選ぶかは、運用に大きくかかわります。
サーバー会社の選び方
サーバー会社、安さだけで考えるのは危険?!
単純に費用だけで判断してしまうと、後々困ったことが起きるかも?!
同じ共用レンタルサーバーでも、サービス内容が異なります。
サービス内容が自社に見合っているかどうか、しっかり確認して選びましょう。
選ぶポイント
サーバー会社のサービス内容や価格はもちろんのこと、自社のサイトの規模、スタッフの専門性も考慮しましょう。
よくあるのは、サーバーに精通したスタッフが在籍しないのに、専門性の高い「VPSサーバー」を契約する事例。VPSは自由度が高い分、専門性が高いサーバーです。サーバー会社のサポートも、契約者が専門のエンジニアであることを前提の説明を行うため、素人には正直ちんぷんかんぷん……
また、安さだけで選んでしまうと、実現したいことができないなど、トラブル多発にもなりかねません。
サーバー契約は住宅の賃貸契約のようなもの。面倒な住宅の賃貸契約をした後にやっぱりやめる……という事態にならないよう、
・詳しい人に相談する
・サーバー会社のサポートに状況を説明してアドバイスしてもらう
など、事前にしっかり見極めましょう。
サーバー会社の選び方 Q&A
サーバー会社選定に際し、よく寄せられるご質問にお答えします。
容量はどれくらい必要?
Webとメールが分かれていたほうがいいの?
Googleが推奨する1ページあたりの容量は「1.6MB」。
「10MB」を超えるページはクロールしないと発言しています。
Webサイトの容量は、サイトによって異なりますが、仮に1ページが「5MB」と仮定すると、サイト全体が10ページなら、単純計算で「50MB」必要ということになりますね。
また、Webとメールのサーバーが分かれていない場合、お互いが影響し合うことになります。例えばWebサイトに大量のアクセスがあった際、メールサーバーにも影響があり、メールの遅延が起こる可能性もあります。
SSL証明書(https通信)はなくても大丈夫?
ブラウザによっては「安全ではありません」と表示されます。
「http://」の通信が必ずしも危険なわけではありませんが、一般の方は詳しいことを知らないので「安全ではありません」と表示されると、「このサイトは危険?!」と思い、Webサイトから離脱してしまう可能性があります。
また、GoogleがSSLを推奨しており、今後SEOの順位に影響する可能性もあります。
WebサイトのSSL化は急速に広がっていますので、早めの対応をオススメします。
バックアップは必要なの?
Webサイトを運営する以上、万が一に備えてデータのバックアップは必須です。
・外部から悪質な攻撃を受けてWebサイトが真っ白になった
・誤ってデータを削除してしまった
・誤った操作により、管理画面やサイトの表示がおかしくなった
こんなとき、バックアップデータがあれば、もとのデータへ復旧することができるので安心です。
リストアとは?
リストアとは、バックアップデータを使ってWebサイトを元に戻すこと。
簡単にリストアできる機能が搭載されていれば、セットアップの作業に精通している専門エンジニアが不在の場合でも簡単に復元することが可能です。
万が一のことを考え、自動バックアップ機能の搭載はもちろんですが、リストア機能もあれば、より安心できますね。
マルチドメイン機能は、やっぱり個数制限なしのほうがいいですよね?
1つのサーバーで複数ドメインを管理することは、1つの住居に同居する家族が増えるようなもの。
住居の広さは変わらないのに、家族だけがどんどん増える。さらには同居家族にたくさんの来客があり、大騒ぎされると、同じ住居にいるわけですからダイレクトに迷惑を被ります。
無制限は一見よさそうに見えますが、管理するドメインが増えれば増えるほど、デメリットも増えるということに注意しましょう。
サポートは電話がつながれば問題ないですよね?
電話は大前提ですが、サポートのスタッフが専門的なことに対応できるかどうかが重要です。
つながりにくい電話サポートにやっとつながったと思ったら、
「本日は専門の者が帰ってしまって詳しくわかる者がいないんです……お調べして折り返しお電話します。」という応答……。
運営歴が浅い会社や安めの料金プランの場合、こんな対応も珍しくありません。
「安心できる」「早い対応」「丁寧」なサポートを選ぶなら、サーバー会社の運営歴や規模も重要な指標の一つですね。