URLのWWWあり・なし、どっちがいいの?

URLのWWWあり・なし、どっちがいいの?

ホームページのURLを決める時、「www」があったほうがいいのかないほうがいいのか、迷うことはないでしょうか?
何が違うの?
SEO的にどっちがいい?
など疑問も多いと思いますので「www」のあり・なしの違いやどちらがよいのかについて解説したいと思います。

wwwあり・なし、どちらで運用しても問題ない

結論からいうと、どちらでもいいです。

「www」のあり・なしに大きな違いはなく、どちらがよいといった明確な基準はありません。
しいてあげるなら「www」なしのURLのほうが短くてスッキリしている、覚えやすい、直接URLを入力する際に入力しやすい、などのメリットが考えられます。

では実際にどのように使われているのか、他社例をみてみましょう。

他社は「WWW」あり・なしってどうやって判断している?

例えば株式会社リクルートの場合

コーポレートサイト
https://www.recruit.co.jp/

関連会社
https://www.recruit-ms.co.jp/
https://www.r-staffing.co.jp/

リクルート社のサービスサイト
https://suumo.jp/
https://www.carsensor.net/
https://www.jalan.net/
https://www.hotpepper.jp/
https://zexy.net/
https://beauty.hotpepper.jp/
https://townwork.net/
https://studysapuri.jp/
https://airregi.jp/

上記をみてみると、企業の公式サイト(コーポレートサイト)は「www」ありで、コンシューマー(一般消費者)向けのサービスサイトでは、「www」あり・なし、両方があるようです。
リクルート社の沿革ページでサービスサイトがリリースされた時期を見てみると、比較的古い時代にリリースされた「スーモ」「カーセンサー」「じゃらん」などは「www」あり、比較的新しくリリースされたサービスは「www」なしの傾向がありそうです。
ただ、「ゼクシィ」のリリースは「HOT Pepper」よりも前のため、必ずしもその流れに当てはまっているわけではないのですが、あくまでもサービスのリリースであり、サービスサイトのリリース時期ではないのでそのあたりはちょっと不明です。

とはいえ全体的にみると、コーポレートサイトは「www」あり、コンシューマー向けサイトは「www」なしの傾向にあるように思います。

一方飲食店を運営する株式会社 ゼンショーホールディングスでは、

コーポレートサイト
https://www.zensho.co.jp/jp/

サービスサイト
https://www.hama-sushi.co.jp/
https://www.jolly-pasta.co.jp/
https://www.sukiya.jp/
https://www.lotteria.jp/
https://www.nakau.co.jp/jp/index.html

といったように、コーポレートサイトもコンシューマー向けのサービスサイトも「www」ありでした。

大手のコーポレートサイトは「www」ありの傾向

業種別に大手企業のサイトも見てみましたが、多くのコーポレートサイトが「www」ありの傾向にありました。

銀行系
https://www.bk.mufg.jp/index.html
https://www.mizuhobank.co.jp/index.html
https://www.smbc.co.jp/

通信系
https://www.docomo.ne.jp/
https://www.softbank.jp/
https://www.au.com/

商社系
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
https://www.mitsui.com/jp/ja/
https://www.itochu.co.jp/ja/
https://www.marubeni.com/jp/
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp

食品系
https://www.jti.co.jp/
https://www.kirinholdings.com/jp/
https://www.asahigroup-holdings.com/
https://www.nipponham.co.jp/
https://www.ajinomoto.co.jp/

「www」なしの大手コーポレートサイトもある

一方、名前を聞いたことのある大手企業のコーポレートサイトでも「www」なしのケースもありました。

○キャノン https://canon.jp/
○ハウス食品 https://housefoods.jp/
○住友林業 https://sfc.jp/
○湖池屋 https://koikeya.co.jp/
○ディー・エヌ・エー https://dena.com/jp/
○サイボウズ https://cybozu.co.jp/
○ウェザーニュース https://weathernews.jp/

例外で「www」ありにしておくほうがよい場合もある

CDNを使う場合

CDNとは、コンテンツデリバリーネットワークの略で、キャッシュサーバーを使ってWebサイトの表示を高速化したり、負荷を軽減できるサービスのことです。(詳細は割愛します)

CDNを利用する場合は「www」ありのURLにしておいたほうがCDNの選択肢がひろがりますので覚えておくとよいでしょう。

まとめ

日本国内の現状を見ると、大手コーポレートサイトは「www」ありが多く、コンシューマー向けのサービスサイトはどちらのケースもあり、といった傾向が見られましたが、ここ10年ほどの弊社のお客様の傾向をみると「www」なしのお客様が多いようです。(コーポレート、サービスサイトどちらも)

「www」あり・なしについて、基本的には好みで決めて問題ない、というのが結論ですが、ドメインやサーバーのことなどは、普段接する機会が少なく、不安なことも多いと思いますので、取得する前に制作会社へ相談してみるとよいでしょう。

鶴岡製作所

〒120-0015 東京都足立区足立2-36-15
TEL 03-5647-8594(受付時間:平日10:00~19:00)